

大阪府堺市を筆頭に、羽曳野市、藤井寺市の3市にまたがる「百舌鳥古市古墳群」は、2019年7月6日に世界文化遺産に登録された大古墳群です。
世界一の面積を誇る墓所「仁徳天皇陵」をはじめ、履中天皇陵や、いたすけ古墳といった大古墳は、古代の歴史を体感できる観光名所として人気を集めています。
そこで今回は、世界遺産に登録されたばかりの注目スポット「百舌鳥古市古墳群」の基礎知識と、おすすめの古墳巡りについてご紹介します。
また、株式会社つーる・ど・堺が販売する百舌鳥古市古墳群をモチーフにしたサブレのお土産も注目されており、購入者からは「かわいい」「パッケージ買いした」と好評です。ぜひお試しください。
百舌鳥古市古墳群は、堺市内を中心に、東西南北の約4km範囲に広がる百舌鳥古墳群と、藤井寺市から羽曳野市にかけて約4km範囲内に広がる古市古墳群の総称です。古墳時代の最盛期(4世紀後半~5世紀後半)にかけて築造されました。
鍵穴型の前方後円墳が多数存在し、帆立貝形古墳・円墳・方墳といった型式の古墳も見ることができます。
「古墳群」という名の通り、大小様々な古墳が多く集まっていますが、中でも百舌鳥古墳群の「仁徳天皇陵」は世界最大級の面積を誇る墳墓として非常に有名です。
仁徳天皇陵以外にも、大きさや形の異なる古墳が多数点在しており、特に中小古墳はかなり近くに寄ってじっくり観察することができます。
古墳巡りや観光を楽しんだ方におすすめなのが、堺市・羽曳野市・藤井寺市の出土品や伝承をモチーフにしたイラストがプリントされた「もずふるサブレ」です。
もずふるサブレは堺市周辺にあるお土産屋さんで購入可能です。世界遺産である百舌鳥古市古墳群で古墳巡りを楽しんだ後は、ぜひ旅の思い出としてお買い求めください。
百舌鳥古墳群は非常に広大なので、1日で観光地巡りや古墳巡りをする場合は、事前にコースを決めておくのがおすすめです。
今回は、最寄り駅である堺東駅からスタートする場合に行きやすい古墳や、歴史を学べる観光スポットを一部ご紹介いたします。
堺東駅から歩いて5分のところにある反正天皇陵古墳拝所は、百舌鳥古墳群で7番目の大きさを誇る前方後円墳です。
主墳である反正天皇陵の近くに2基の「陪塚」が現存しています。「陪塚」とは、主墳の被葬者の開係者の墳基といわれています。
河内・和泉・摂津の3国の境に位置した「どの方角にも属さない」神社です。
方角に関する災い除けの神社として有名で、新築や転居の際の厄除けとして全国各地から参拝客が集まります。
全長約100mの前方後円墳です。
2段に築かれた墳丘には葺石と埴輪があり、周囲を盾型の周濠が巡っています。
JR阪和線「百舌鳥駅」より歩いて7分のところにあります。世界三大墳墓の一つに数えられる日本最大の前方後円墳の拝所です。
宮内庁が認めた陵(みささぎ)の中で、ここだけに手水舎があるのも不思議。
周濠は3重にもなり、全貌が全く見えないと観光される方から不満の声が上がるほど。
濠の内にある墳丘だけでも全長は約486mにも及び、日本独自の形である鍵穴型をしているのが特徴です。長い長い年月をかけ、緑豊かな癒し空間になっていますが、完成された当時は敷き詰められた石(葺き石)で古墳全体がキラキラと光り、近代的であったといわれています。
内部は非公開ですが、永山古墳南側にある陸橋の上、または堺市役所高層館21階展望ロビーから厳かなたたずまいの一端を望むことができます。
後にご紹介する堺市博物館では、この仁徳天皇陵の中を見渡せるVRサービス(有料)や、築造された当時の姿を再現したビデオを観賞することができます(無料)。
堺市の歴史と文化を学べる博物館です。
堺市から出土した品や、文化財などの展示を見学できます。
今は更地になっている消失古墳から出土された副葬品や、当時の生活に使われていた食器や道具などのレプリカが展示されています。地下1階にある、入れる石室レプリカや、パズルの埴輪レプリカ等が並ぶ展示室は、大人も子供も楽しめる隠れたアミューズメント空間(無料)。おすすめです!
百舌鳥古墳群の6大古墳に数えられる前方後円墳です。
出土した冑の埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルマークとして愛されています。というのも、このいたすけ古墳は昭和30年ごろ住宅造成のため破壊されそうになりましたが、熱心な市民が保護に立ち上がり、署名運動などが功を奏し保存されることとなりました。その事実を忘れぬように、これからも守り続けるようにと、ここから出土された冑の埴輪がシンボルに選ばれたのです。このエピソードは、ユネスコ世界文化遺産協議で重く受け止められ世界遺産決定に大きく影響しました。
ここでは百舌鳥古墳群のスポットのみをご紹介いたしましたが、百舌鳥古市古墳群として古市古墳群も含めた古墳巡りもおすすめ。
百舌鳥と古市、古墳の個性を見つけながら、楽しく巡っていただけると嬉しいです。
古墳巡りを楽しんだ後は、JR阪和線「百舌鳥駅」近くにある「百舌鳥庵」「Cafe SATO」「Cafe IROHA」や、堺の地域情報サイトを運営する株式会社つーる・ど・堺プロデュースのコンセプトカフェ「紙cafe」にて、お土産をお買い求めください。
古墳からの出土品や伝承をプリントしたサブレで、お土産にぴったりです。
商品詳細はこちらからご確認ください。
堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市をまたぐ百舌鳥古市古墳群は、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」をはじめ、大小の古墳を見学できる歴史的な観光スポットとして人気です。
百舌鳥古墳群なら南海高野線「堺東駅」「三国ヶ丘駅」JR阪和線「百舌鳥駅」、古市古墳群なら近鉄道明寺線「土師ノ里駅」「道明寺駅」「古市駅」「藤井寺駅」と、最寄り駅からすぐに古墳巡りをスタートできるので、歴史が好きな方はもちろん、気軽に自然や非日常感を味わいたい方にもおすすめの名所といえます。
お帰りの際は、百舌鳥古市古墳群や堺市・羽曳野市・藤井寺市の出土品や伝承をモチーフにしたキュートな「もずふるサブレ」を、ご自宅用や親しい人へのお土産にお買い求めください。
イラストの解説が書かれたリーフレットもついているので、古墳や歴史の勉強にもなります!
堺で世界遺産の古墳巡りを楽しんだ方は、ぜひお買い求めください。
商号 | 株式会社つーる・ど・堺 |
---|---|
所在地 | 〒590-098 堺市堺区海山町1-8-4 |
TEL | 072-227-4619 |
FAX | 072-224-1466 |
main@toursakai.jp | |
WEB |