

堺市には様々な名物がありますが、中でも最近人気を集めているのが「もずふるサブレ」です。
サブレそのものはもちろん、かわいいパッケージはお土産として好評で、多くの観光客や地元の方、古墳好きの方などに人気の商品です。通販も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
今回は、そんな堺市の名物サブレ「もずふるサブレ」の誕生秘話と、多くの人に愛される魅力をご紹介します。
百舌鳥・古市古墳群は、2019年7月6日に第43回ユネスコ世界遺産委員会で、世界文化遺産への登録が決定しました。
大阪府堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市にまたがる百舌鳥・古市古墳群は、2007年からユネスコ世界文化遺産登録を目指しており、2018年1月には念願かなってユネスコへの推薦書提出が閣議了解されました。
大阪初の世界文化遺産登録となれば、多くの観光客が訪れることが予測されますが、これまで百舌鳥・古市古墳群の名物土産といえるものがなく、対外アピールにやや欠けるところが難点でした。
そこで、堺市博物館監修のもと、百舌鳥・古市古墳群をアピールするお土産品として開発されたのが、「もずふるサブレ」です。
百舌鳥・古市古墳群の愛称である「もずふる(百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)の略)」の名を冠したサブレは、堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市に関連する伝承や出土品をモチーフにしたイラストが描かれている「ゆるかわ」お菓子です。
愛らしい見た目はもちろん、バターの香りと優しい甘さ、さっくりとした歯ごたえの三重奏を楽しめるサブレは、発売当初から堺市の名物として人気になりました。
もずふるサブレには、プリントされたイラストとともに百舌鳥・古市古墳群の説明が記されたガイダンスしおりも同梱されており、美味しく食べながら堺市の歴史を学べる一石二鳥の仕上がりが魅力です。
株式会社つーる・ど・堺は地域情報サイトの運営のほか、古墳にまつわる製品の企画・販売も手掛けています。
名物もずふるサブレは、堺市のお土産品として店頭販売されているほか、通販サイトからもご購入・お問い合わせいただけます。6枚入りのスタンダードなもずふるサブレだけでなく、堺の伝統産業「注染和晒(ちゅうせんわざらし)」の技術を駆使して染め抜いた手ぬぐいとセットになった詰め合わせ商品も取り扱っています。お土産にはもちろん、ご自宅用にもぜひお買い求めください。
ここでは、もずふるサブレの人気の秘密をご紹介します。
もずふるサブレは、百舌鳥・古市古墳群をモチーフにしているだけあって、パッケージも金色の古墳型になっています。
赤または緑の包装紙の表面にドンと飾られた鍵の形の古墳は、荘厳なイメージながら、どこかユーモラスな印象もあり、インパクトのあるパッケージです。
一目惚れしてパケ買いしたというお声も多く、堺市のお土産にぴったりな商品です。
制作者としてのこだわりは、まずこの金色の古墳型スリーブ!古墳ファンである制作者にいわせると、この金色が仁徳天皇陵(大仙陵)から出土された金銅製甲冑(かっちゅう)を思わせ、まさにこの紙質は当商品のために生まれたのではないかと勘違いするほどフィットしているという。そして「あえて」中身の見えないパッケージ。それはなぜか?金のスリーブから取り出すとショベルイラストのシールが。ショベルシールを外すと出土品が。そう。古墳からまさに出土した様子を表しているのです。それぞれ堺・羽曳野・藤井寺から出土した代表的なもの(かなり、かなり迷いましたが)を2種ずつピックアップ。イラストは羽曳野在住で藤井寺に店舗を持つカフェオーナーさんに依頼。グラフィックデザインは藤井寺在住のグラフィックデザイナーさんに、総合ディレクションは「つーる・ど・堺」に。商品そのものも裏方もすべて、百舌鳥・古市スタッフで固めたこともゆずれないこだわりでした。3市がバラバラで動くのももったいない。3市が手を組むことで、世界に誇る文化遺産を発信し、3市に足を運ぶきっかけにもなれば、という熱い想いが込められています。
長方形をしたサブレの表面には、百舌鳥・古市古墳群からの出土品が、かわいいイラストになってプリントされています。
たとえば堺の古墳から出た犬形埴輪や、羽曳野古墳から出土した日本武尊、藤井寺の古墳の出土品である水鳥形埴輪など。
思わず飾っておきたくなるような愛らしいサブレは、受け取った人に楽しんでもらえること間違いなしです!
もずふるサブレには、堺市博物館監修のしおりが同梱されています。
歴史初心者や子供にもわかりやすいよう、シンプルな言葉で説明されているため、堺市や百舌鳥・古市古墳群の歴史を学べる良いきっかけになるところも、もずふるサブレならではの魅力です。実際、このもずふるサブレを知り、古墳に興味を持ってくれた親子が古墳を巡り、夏休みの課題に古墳研究を発表し表彰されたほど。
もずふるサブレを販売する株式会社つーる・ど・堺は、地域の活動を応援しています。堺名物もずふるサブレは、市内のお土産屋さんや観光名所のほか、通販サイトでもご購入いただけます。商品内容やお値段はもちろん、商品に関するお問い合わせもお気軽にどうぞ!
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録をきっかけに生まれた「もずふるサブレ」は、お菓子としての美味しさはもちろん、古墳の魅力を堪能できる一石二鳥のお土産品として話題です。
親しい人へのお土産にはもちろん、ご自宅用に購入される方も多く、全国各地から好評の声が寄せられています。
現地のお店で購入できるほか、便利な通販サイトでも取り扱っています。話題の名物お菓子を味わいたい方は、ぜひご注文ください。
株式会社つーる・ど・堺では、もずふるサブレの販売のほか、地域情報サイトの運営や古墳・地域イベント、堺市内・古墳ガイドツアー『知輪-chirin-』の運営を行っています。堺市の魅力をお伝えするために様々な取り組みを行っていますので、ぜひチェックしてみてください!
商号 | 株式会社つーる・ど・堺 |
---|---|
所在地 | 〒590-098 堺市堺区海山町1-8-4 |
TEL | 072-227-4619 |
FAX | 072-224-1466 |
[email protected] | |
WEB |