世界遺産登録された
あの百舌鳥・古市古墳群の

もずふるサブレ Mozufuru sable

もずふるサブレ
世界遺産登録された
あの百舌鳥・古市古墳群の

もずふるサブレ Mozufuru sable

古墳のお菓子がかわいい!埴輪の種類や修羅・日本武尊・金銅製透彫鞍金具とは?

トップページ » コラム一覧 » 古墳のお菓子がかわいい!埴輪の種類や修羅・日本武尊・金銅製透彫鞍金具とは?

大阪には、歴史的なお墓として知られる古墳があちこちに点在しています。堺や羽曳野には、特に有名な古墳があることから、古墳巡りの人気スポットになっています。古墳には、埴輪といわれる粘土で造られた人形が一緒に埋められているといわれています。こちらで埴輪の種類について解説しましょう。また、羽曳野の古墳「白鳥陵古墳(日本武尊白鳥陵)」と日本武尊の関係や「仁徳天皇陵古墳」で見つかったとされる金銅製透彫鞍金具など、古墳に関連する知識をご紹介します。

株式会社つーる・ど・堺では、古墳をイメージさせるデザインのお菓子を扱っています。埴輪や修羅などをかわいらしくデザインしたお菓子ですので、ぜひチェックしてください。

埴輪にはどのような種類がある?人形や動物型、家形など埴輪の種類は様々!

What kind of haniwa are there

古墳との関連性が高い埴輪には、どのような種類があるのでしょうか。埴輪の主な種類について解説します。

円筒埴輪

埴輪の中でも比較的早く作られたのが「円筒埴輪」です。一見、普通の筒に見えますが、葬礼儀式などの特別な場で使用される埴輪です。数十センチサイズの小さな埴輪から、1メートルサイズのものまであります。

人物埴輪

人物埴輪は、埴輪の中でも比較的スタンダードな埴輪です。鎧兜を身に着けた武人や鎌などの農機具を持った農民などの姿に作られています。古墳などに入れることもあります。

動物埴輪

動物埴輪もよく知られている埴輪の一つです。動物のモチーフには様々な種類がありますが、地位が高ければ高いほど馬の埴輪が多いともいわれています。また、宗教的な儀式を目的として作られたともいわれています。

修羅ってどういうもの?由来や古墳での使い方なども併せてチェック!

What is Shura

「修羅」とは、重い石材などを運ぶために作られた木ゾリのことです。古墳を作る上で欠かせないものとされており、石の他にも木材などを運んでいたとされます。修羅は手では持つことができない巨大サイズのものを運ぶこともあり、大きなものの中には8メートル以上の長さを持つものもあります。数名で引くように使用するものであり、当時の暮らしが垣間見える道具です。

修羅とはどのような言葉から由来したものなのでしょうか。修羅は、神社などに祀られる阿修羅像が由来であるといわれています。阿修羅は本来、好戦の魔神とされていましたが、神帝釈天との戦いに敗れたことで仏法の守護神に加わったという言い伝えがあります。そして何事にも動じない神帝釈天を唯一動揺させたともいわれています。

このことにより重い石も動かせるようにというところから、修羅と名付けられたとされます。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の白鳥伝説って?日本書紀にも記されている!

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の白鳥伝説を知っていますか?日本武尊は、日本書紀に伝わる日本の皇族といわれており、日本の伝説的な英雄として語り継がれています。そんな日本武尊には、英雄らしい白鳥伝説があります。日本書紀によると日本武尊は、東国との戦で亡くなったといわれています。しかし亡くなったのではなく白鳥に姿を変え、その後大和の琴弾原に降り立ち、さらに河内の旧市邑へ飛来していったという言い伝えがあります。

また羽曳野にある白鳥という地名は、日本武尊の白鳥伝説から由来して付けられた地名です。白鳥には日本武尊白鳥陵の参道入口に立つ石碑があり、古墳を囲む柵にも白鳥のデザインが施されています。また古墳に沿った道沿いからは、白鳥陵古墳を眺めることもできます。

金銅製透彫鞍金具とは?古墳モチーフのお菓子なら「もずふるサブレ」!

「金銅製透彫鞍金具」とは馬具の一種として知られる道具であり、日本の国宝としても大変有名なものです。この鞍金具は馬に乗るときに装着するものであり、古墳から見つけられることも多い道具です。古墳では馬具を一緒に埋葬することが多いため、発見されることが多い道具の一つです。その数ある鞍金具の中でも金銅製透彫鞍金具は、その繊細な作りと豪華さにより国宝に認定されています。

古墳のお菓子をゲットするなら「もずふるサブレ」を

古墳の街として知られる堺には、古墳をモチーフとしたお菓子「もずふるサブレ」があります。堺周辺の3つの都市にある代表的な古墳をデザインしたお菓子で、サクッとした食感が美味しいサブレです。またもずふるサブレには、お菓子と手ぬぐいをセットにしたギフトセットもあります。お土産や贈り物にも最適なお菓子ですので、ぜひチェックしてください。

古墳のお菓子が人気!修羅・日本武尊・金銅製透彫鞍金具のデザインプリントも

埴輪の種類には、様々なタイプがあります。こちらでご紹介したもの以外にも、家をモチーフにした埴輪など豊富な種類があるのです。また日本の英雄として名高い日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の白鳥伝説や国宝になっている金銅製透彫鞍金具、また修羅と阿修羅像の関係など、堺には多くの歴史を持つスポットがたくさんあります。

一つひとつの意味を知っていくことで、古墳好きの方も増えていくのではないでしょうか。そんな古墳好きの方にぴったりな「もずふるサブレ」は、今回ご紹介した日本武尊や金銅製透彫鞍金具、修羅などのデザインがポップに施されているお菓子です。堺らしいお土産ですので、こちらもぜひチェックしてください。

古墳のお菓子をお探しなら「もずふるサブレ」を!

商号 株式会社つーる・ど・堺
所在地 〒590-098 堺市堺区海山町1-8-4
TEL 072-227-4619
FAX 072-224-1466
E-mail [email protected]
WEB

http://www.toursakai.jp

http://kami-cafe.jp