

株式会社つーる・ど・堺には、堺や羽曳野の伝承をモチーフとしたお土産に最適なお菓子があります。堺はお土産にぴったりな名物お菓子が登場するほど、歴史的なエリアとして知られており、文化の流れも感じることができます。そんな堺という場所の文化と技術に関するポイント、そして堺の歴史について一つひとつ解説いたしましょう。
また堺は、様々な偉人のゆかりの地としても知られるエリアです。偉人の特徴を解説しながら、それぞれの偉人にまつわる有名なスポットについてもご案内していきましょう。堺についてより詳しく知りたいという方は、博物館に足を運ぶのもおすすめですのでぜひチェックしてみてください。
堺はモノを生み出す都市として昔から有名な土地であり、日本の文化を作り上げている場所といっても過言ではない場所として有名です。貿易都市として世界的にも知られているため人やモノ、情報が日々行き交っています。そんな堺では、どのようなものが発明されていたのでしょうか。私たちの生活にも身近なモノを一部ご紹介します。
堺は、自転車が発明された都市です。鉄砲鍛冶の技術を活かし、自転車は1900年頃にハンドルを作り上げたところが始まりです。作られた当初はブレーキもなく壊れやすいことから、頻繁に修理が必要な乗り物だったといわれています。
お仏壇やお墓に添える「線香」も堺で発明されたモノです。16世紀の終わり頃に作られたものであり、お香を棒状に練り固めて作られています。中国から伝わったとされる線香は貿易港であった堺だからこそ、香木が集まりやすかったのも生まれた理由になります。
古墳の街として知られる堺には、どのような歴史の流れがあるのでしょうか。堺は仁徳天皇陵古墳があるほど、人が住む場所として栄えていたエリアです。旧石器から縄文、弥生時代の流れを感じられる遺跡も多く発見されており、石器・土器や竪穴住居跡なども見つかっています。鎌倉時代には国宝として知られる「桜井神社拝殿」が出来上がり、戦国時代にはザビエルなど外国の異人たちも降り立ち始めます。
明治時代に入ると堺は「堺県」としてスタートします。その数年後には大阪府に合併されますが、昭和時代には戦争の被害により堺の大半が焼け野原と化してしまいます。その後、様々な発明を生み出し、2019年には世界遺産の街として知られるようになりました。
堺には、様々な偉人たちのゆかりの地があります。そんな偉人たちの歴史に触れることができるゆかりの地についてご紹介しましょう。
堺の偉人として有名どころといえば、千利休でしょう。1522年に堺の豪商魚屋の長男として生を成した千利休は、17歳のときに北向道陳に茶の湯を学び、武野紹鴎のもとで従事していたといわれています。茶道を広めた千利休は茶室を作り、身分を平等にする空間を作ったことでも知られています。
そんな千利休が過ごした千利休屋敷跡は一般公開されており、建物自体はないものの、当時の名残を感じることができます。
茶の湯として使われていたといわれる「椿の井戸」もありますので、ぜひご覧ください。
同じく堺出身である与謝野晶子の歌碑も、偉人ゆかりの地の象徴です。堺市には与謝野晶子に関係する歌碑や詩碑などが20基も建てられており、これらを見て回るのも堺の楽しみ方の一つです。
堺の文化をより詳しく知るなら「堺市の博物館」がおすすめです。堺には3つの博物館があり、それぞれに特徴が違います。その3つの博物館についてご紹介します。
「さかい利晶の杜」は、堺生まれの偉人である千利休と与謝野晶子にフィーチャーした施設です。それぞれがどのような人生を送り、どのような偉業を成し遂げたのかをより深く知ることができます。
「堺市博物館」や「堺市立みはら歴史博物館」は、堺市の歴史や文化について特化した博物館です。それぞれ内容は違うものの、遺跡や古墳で発掘されたものなどを展示しています。
堺では、仁徳天皇陵古墳をイメージさせるパッケージが目印の「古墳クッキー」が人気を集めています。古墳クッキーは見た目がかわいらしく、また親しみの味わいであるため、幅広い層から人気のサブレクッキーです。古墳クッキーにはプリントデザインが施されていますので、堺らしいお土産をお探しの方はぜひ、古墳クッキーをお選びください。
偉人のゆかりの地には、文化や歴史を知ることができるスポットが様々あります。千利休や与謝野晶子など、偉業を成した人たちの功績は今もなお語り継がれています。また堺には、偉人たちをもっと知りたい方におすすめの博物館もあります。それぞれ特色が異なり堺市の歴史に特化した博物館などもありますので、違いを感じながら回るのもおすすめです。
そして歴史的な土地として知られる堺には、堺のお土産にぴったりな「もずふるサブレ」というかわいい見た目のクッキーがあります。堺をはじめとして、お隣の羽曳野や藤井寺に関連する伝承をモチーフとしたデザインが施されていますのでお土産にいかがでしょうか。
商号 | 株式会社つーる・ど・堺 |
---|---|
所在地 | 〒590-098 堺市堺区海山町1-8-4 |
TEL | 072-227-4619 |
FAX | 072-224-1466 |
[email protected] | |
WEB |